運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-16 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

伝統的構法設計委員会における成果の一部として、今御指摘いただきましたが、石場建てを可能とする柱脚部の一仕様及び厚板利用水平構面の一仕様の二本の告示がこの春行われているところでもあります。この告示だけでは目標とした設計法とはなり得ないということでもありますので、ぜひ、今後、この確立に向けてさらに御努力いただきますよう、よろしくお願いいたします。  

小宮山泰子

2016-03-30 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

さて、国土交通省における伝統構法構造設計に関連した取り組みとして、平成二十六年度建築基準整備促進事業における垂れ壁つき独立柱、だぼ入れにより水平方向のみ拘束した柱脚等で構成された木造建築物設計基準に関する検討による成果をもとに、伝統的構法利用促進のための規定の合理化を趣旨とした建築基準法施行令改定に関して、ことしの一月に締め切りになりますパブリックコメントが行われました。

小宮山泰子

2010-03-16 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

西田実仁君 それは、今まですべて柱脚基礎に固定するケースであったことからすると大変に大きな前進であるし、またきちんと科学的なデータを集めてこれが活用できるようにしていただければというふうに思っておりますが。  新しい検討委員会での設計開発がやっぱり三年ぐらい掛かるんでしょうか。

西田実仁

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

土壁でまず衝撃力をそぐ、あるいは木の軸組みで力を散らす、あるいは柱脚が動いて力を伝えない、これは石場建てと言われるものでございますが、そして四つ目には通し貫の粘りで倒壊を防いでいくと。特に、私は、このかなめ伝統構法かなめはこの石場建てといういわゆる免震構造、ここにあるんではないかというふうに思っております。  

西田実仁

2009-06-22 第171回国会 参議院 決算委員会 第9号

このうち、特に水平移動を拘束しないいわゆる純然たる石場建ての場合につきましては、木材と石との間の摩擦力についての分析や、柱脚滑り量などについての分析、これ極めて伝統的な構法ゆえに最新の型になかなか乗りにくいということもございまして、委員先生方が今分析をし、二十年から二十二年にかけて行う全体の設計法の中にどう入れ込んでいくのかというようなことについて真剣な討議がなされているというふうに承知してございます

和泉洋人

2006-05-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

具体的には、鉄骨造とか鉄骨鉄筋コンクリート造建築物につきましては、鉄骨の建て方工事工程あるいは柱脚工事工程、それから木造建築物につきましては、基礎配筋工事工程、柱、はり、筋交いの建て方工事工程鉄筋コンクリート造については、基礎、あるいは一定の階の柱、はりの接合部または耐力壁の配筋工事工程が現実には指定されております。  

山本繁太郎

1995-10-19 第134回国会 参議院 建設委員会 第2号

しかし、先ほども申し上げましたように、個々建物部分あるいは形式というようなものに立ち入って見ますと、例えばピロティー形式建物であるとか鉄骨の造によります柱脚部分構造の問題でありますとか、溶接に絡んだ部分とか、そういう点についてはなお問題があるという御指摘もいただいているところでございまして、これらは個々建物構造についての技術基準というところで扱うことになっておるわけでございます。  

梅野捷一郎

1995-02-20 第132回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

だから、道路幅があって、横にきちっと幅があって、例えば、前回も私お話ししたように、鋼構造でできておるとか、例えば川の水で横の力に対してきちっと対応できるような太い柱脚ができておれば崩壊までには至らぬだろう。一本だけでずっと六百メーターもあるわけですから、一カ所弱いところがあって倒れると、全部はあっと連鎖反応を起こす。どこかで一つがっちりしたものがあればそれらも耐えることができたのじゃないだろうか。

川島實

  • 1